2025年(令和7年)から、所得税のしくみが一部変更されます。大学生や扶養に入っている人にも関係あるので、ポイントをわかりやすくまとめました!
1. 基礎控除とは?
基礎控除とは、税金を計算するときに誰でも引ける金額です。これまで一律48万円でしたが、収入によって変わるようになります。
合計所得金額 | 基礎控除額(2025年) |
---|---|
132万円以下 | 95万円 |
132万円超~336万円 | 88万円(※令和9年以降は58万円) |
336万円超~489万円 | 68万円(※) |
489万円超~655万円 | 63万円(※) |
655万円超 | 58万円 |

2. 給与所得控除の最低保障がアップ
給与所得控除の最低額が「55万円 → 65万円」に。これにより、アルバイトの収入が低い人は、より税金がかかりにくくなります。
3. 扶養の条件がゆるくなった
親の扶養に入れる収入の目安が「年収103万円」→「123万円」までOKになる可能性があります。バイトをたくさんしても、扶養から外れにくくなります。
4. 特定親族特別控除って?
大学生(19〜23歳)が年収123万円以下であれば、親が最大63万円の控除を受けられる制度です。新しく創設されました。

特定親族の合計所得金額 | (収入が給与だけの場合の 収入金額) |
特定親族特別控除額 |
---|---|---|
58万円超 – 85万円以下 | 123万円超 – 150万円以下 | 63万円 |
85万円超 – 90万円以下 | 150万円超 – 155万円以下 | 61万円 |
90万円超 – 95万円以下 | 155万円超 – 160万円以下 | 51万円 |
95万円超 – 100万円以下 | 160万円超 – 165万円以下 | 41万円 |
100万円超 – 105万円以下 | 165万円超 – 170万円以下 | 31万円 |
105万円超 – 110万円以下 | 170万円超 – 175万円以下 | 21万円 |
110万円超 – 115万円以下 | 175万円超 – 180万円以下 | 11万円 |
115万円超 – 120万円以下 | 180万円超 – 185万円以下 | 6万円 |
120万円超 – 123万円以下 | 185万円超 – 188万円以下 | 3万円 |
5. 親が年末調整で提出する書類
特定親族特別控除を受けるためには、「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を勤務先に提出する必要があります。親御さんに伝えておきましょう。
🎓 大学生向けまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
扶養の年収ライン | 103万円 → 123万円に引き上げ |
税金がかかるのは? | 123万円を超えたら所得税の対象 |
親の税金が安くなる | 特定親族特別控除が使える |
今回の改正で、バイトや学費の足しにする収入が少し増えても、税金面で安心できるようになりました。詳細は 国税庁の公式ページ をご覧ください。
出典:国税庁「令和7年分所得税の改正について」
税理士/元資格の大原法人税法非常勤講師(2019年~2024年の5年間)
1982年生まれ
平成31年3月 税理士登録
2021年3月に独立 筒井一成税理士事務所を川崎市宮前区にて開業
2024年3月 事務所を世田谷区等々力に移転
現在世田谷区等々力を拠点として活動中。主に法人の顧問や相続のご相談をお受けしています。
ブログでは役に立つ税金の情報などを中心に発信していきます。
詳しいプロフィールはこちら
免責事項
本サイトのブログ内容は、投稿時点での税法その他の法令に基づき記載しています。
掲載記事に関する情報により被ったいかなる損害に関して、弊所は一切の責任を負わないものとします。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家にご相談の上行ってください。