【大学生でもわかる】令和7年からの税制改正まとめ

2025年(令和7年)から、所得税のしくみが一部変更されます。大学生や扶養に入っている人にも関係あるので、ポイントをわかりやすくまとめました!

1. 基礎控除とは?

基礎控除とは、税金を計算するときに誰でも引ける金額です。これまで一律48万円でしたが、収入によって変わるようになります。

合計所得金額 基礎控除額(2025年)
132万円以下 95万円
132万円超~336万円 88万円(※令和9年以降は58万円)
336万円超~489万円 68万円(※)
489万円超~655万円 63万円(※)
655万円超 58万円
基礎控除の変化イメージ図

2. 給与所得控除の最低保障がアップ

給与所得控除の最低額が「55万円 → 65万円」に。これにより、アルバイトの収入が低い人は、より税金がかかりにくくなります。

3. 扶養の条件がゆるくなった

親の扶養に入れる収入の目安が「年収103万円」→「123万円」までOKになる可能性があります。バイトをたくさんしても、扶養から外れにくくなります。

4. 特定親族特別控除って?

大学生(19〜23歳)が年収123万円以下であれば、親が最大63万円の控除を受けられる制度です。新しく創設されました。

特定親族特別控除の図解
特定親族の合計所得金額 (収入が給与だけの場合の
収入金額)
特定親族特別控除額
58万円超 – 85万円以下 123万円超 – 150万円以下 63万円
85万円超 – 90万円以下 150万円超 – 155万円以下 61万円
90万円超 – 95万円以下 155万円超 – 160万円以下 51万円
95万円超 – 100万円以下 160万円超 – 165万円以下 41万円
100万円超 – 105万円以下 165万円超 – 170万円以下 31万円
105万円超 – 110万円以下 170万円超 – 175万円以下 21万円
110万円超 – 115万円以下 175万円超 – 180万円以下 11万円
115万円超 – 120万円以下 180万円超 – 185万円以下 6万円
120万円超 – 123万円以下 185万円超 – 188万円以下 3万円
表:国税庁Hpの表を筆者が加工して作成 引用:令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm#a-01

5. 親が年末調整で提出する書類

特定親族特別控除を受けるためには、「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を勤務先に提出する必要があります。親御さんに伝えておきましょう。

🎓 大学生向けまとめ

ポイント 内容
扶養の年収ライン 103万円 → 123万円に引き上げ
税金がかかるのは? 123万円を超えたら所得税の対象
親の税金が安くなる 特定親族特別控除が使える

今回の改正で、バイトや学費の足しにする収入が少し増えても、税金面で安心できるようになりました。詳細は 国税庁の公式ページ をご覧ください。

出典:国税庁「令和7年分所得税の改正について」