こんにちは。税理士の筒井一成です。
不動産投資は「買う前」が勝負。
今回は登録免許税や不動産取得税など“買った瞬間”に発生する税金から、消費税還付を狙う実務ポイントまで整理します。
「法人と個人どちらが有利?」「法人で買うメリット・デメリットは?」といった永遠のテーマも掘り下げるので、これから物件を購入される予定の方は必見です。
目次
不動産購入時に払う税金まとめ
税目 | ポイント |
---|---|
登録免許税 | 住宅用家屋の所有権移転登記の税率は0.3%※(※軽減特例は令和9年3月31日まで延長)、土地は1.5%(※軽減特例は令和8年3月31日まで) |
不動産取得税 | 取得後に都道府県へ納税。住宅用は評価額×1/2×3%へ軽減(期限:令和9年3月31日) |
印紙税 | 売買契約書1千万円超~5千万円以下なら1万円(軽減措置) |
消費税 | 土地は非課税、建物は10%。賃貸収入が課税か非課税かで還付可否が分かれる |
固定資産税・都市計画税 | 毎年1月1日時点の所有者へ課税。住宅用地(200㎡まで)は固定資産税1/6・都市計画税1/3に圧縮 |
不動産業で使える節税メニュー
- 青色申告特別控除:電子申告+複式簿記で65万円控除
- 減価償却の“加速”ワザ:
└ 中古物件は短い耐用年数を設定し損金前倒し(あくまでも課税の先送り) - 修繕費 vs 資本的支出の判定:3年以内の定期修繕なら修繕費として即時経費化
- 法人化による税率ダウン:800万円以下は15%、超過分は23.2%(ただし法人税のみ。法人住民税及び事業税も同時に納めるため、おおむね実効税率30%を見込んでおく)
- 消費税還付スキーム:建物を課税仕入、高額特定資産ルールに注意
高額特定資産ルールとは?
高額特定資産とは、1つの取引単位で税抜1,000万円以上の棚卸資産または調整対象固定資産(=建物・構築物・機械装置など耐用年数1年以上の資産)を指します。
不動産では建物部分の取得対価が該当するケースが多く、「土地は非課税・建物は課税」という消費税の原則とも深く関わります。
課税期間中に高額特定資産を購入すると、その年の初日から3年間、事業者免税点制度(課税売上1,000万円以下で免税)を利用できません。しかも簡易課税制度の選択も不可。
要するに「消費税を必ず申告・納税する身分」が3年ロックされるイメージです。
還付を受けるのと引き換えに納税が3年発生するので向こう3年の納税額の試算(タックスプランニング)が必要です。
法人と個人、どちらが節税に有利?
結論:
● 利益が年800万円を超え、長期保有で家賃収入を積み上げるなら法人が有利
● 譲渡益狙いの短期売却や年収が低い場合は個人でも十分節税可
比較のキモ
- 最高税率:個人55%(住民税込) vs 法人実効約30%
- 損失通算:個人=他所得と相殺。(不動産所得)、法人=10年間繰越
- 社会保険:法人役員報酬には厚い保険料が乗る。会社負担が発生し、会社と個人で払うことになり実質2倍になる。
法人名義で買うメリット・デメリット
◎ メリット
- 税率の安定:高所得期でも法人税率は天井が低い
- 経費計上範囲が広い:役員社宅や車両費を損金化しやすい
- 相続対策:株式で承継しやすく“争族”を回避
- 融資枠拡大:決算書ベースで評価。個人よりレバレッジを掛けやすい
▲ デメリット
- 設立コスト・維持コスト:定款認証や顧問料、均等割7万円~
- 社会保険強制加入:役員報酬に保険料
- 配当二重課税:売却益を配当で抜くと法人税+所得税
不動産購入で消費税還付を受ける6つのステップ
- 課税事業者選択届を取得前に提出(免税期間でも可)
- 賃料を課税売上にする(店舗・事務所など)│住宅賃貸は非課税
- 区分経理で課税仕入と非課税仕入を完全分離
- 建物価格1,000万円以上は高額特定資産ルールで3年縛りに要注意
- インボイス制度対応:適格請求書の保存が必須。
- 還付後に賃料を住宅用へ切り替える「調整リスク」を理解(免税点外し。一定の税額調整がされてしまう。)
まとめ:損しないためのアクションプラン
✅ 軽減措置が切れる令和9年3月31日前に契約・登記を完了する
✅ 青色申告や減価償却をフル活用しキャッシュアウトを先送り
✅ 高額特定資産ルールとインボイス制度を押さえ消費税還付を確実に
✅ 本格的に規模拡大するなら法人スキームで長期的な節税を設計
「税金は知らない人から多く取られる」――先に知って、うまく使って、不動産投資を加速させましょう!
税理士/元資格の大原法人税法非常勤講師(2019年~2024年の5年間)
1982年生まれ
平成31年3月 税理士登録
2021年3月に独立 筒井一成税理士事務所を川崎市宮前区にて開業
2024年3月 事務所を世田谷区等々力に移転
現在世田谷区等々力を拠点として活動中。主に法人の顧問や相続のご相談をお受けしています。
ブログでは役に立つ税金の情報などを中心に発信していきます。
詳しいプロフィールはこちら
免責事項
本サイトのブログ内容は、投稿時点での税法その他の法令に基づき記載しています。
掲載記事に関する情報により被ったいかなる損害に関して、弊所は一切の責任を負わないものとします。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家にご相談の上行ってください。