本記事では、実際に送付される書類一式をもとに必要書類・取得方法・費用・手続きフローをまとめました。
目次
基本フロー
- 必要書類を準備(戸籍・残高証明書依頼書 など)
- 書類一式を 銀行(専用センター)へ郵送
- 銀行側で内容確認 ▶ 「相続手続依頼書」など完成書類が返送
- 署名・押印して返送 ▶ 預金払戻し・名義変更など完了
共通の提出書類(A/B パターン)
区分 | 相続方法 | 主な必要書類 |
---|---|---|
A | ●遺産分割協議書・遺言書なし | 相続人全員で手続き └ 相続手続依頼書 └ 相続預金の通帳・証書 └ 相続人の印鑑証明書 |
B | ●遺産分割協議書あり | 分割協議書に基づく手続き └ 分割協議書(実印・印鑑証明付) └ 相続手続依頼書 ほか |
その他のケース
調停分割・審判分割・相続放棄・限定承認など特殊な相続では、家庭裁判所の審判書・調停調書や相続放棄申述受理証明書などが追加で必要になります。
戸籍謄本の取得ガイド
■相続人が配偶者と子の場合
- 被相続人の出生から死亡まで連続した戸籍※(改製原戸籍・除籍・全部事項証明)を取得する必要があります。
- 相続人(子)結婚などで被相続人の戸籍から除籍されている場合は現在の戸籍謄本(または戸籍抄本)
※通常は複数通となる。戸籍は家督相続、結婚、転籍、戸籍の改製のたびに新しく作られ、その時点で結婚、死亡、養子縁組などで除籍になっている人は新しい戸籍には記載されません。そのため現在の戸籍だけではなく以前の戸籍をとる必要があります。
■相続人が兄弟姉妹と甥姪の場合
- 被相続人の出生から死亡まで連続した戸籍
- 被相続人の父母の出生から死亡まで連続した戸籍(上記と重複部分は不要)
- 被相続人の祖父母が亡くなられたことが確認できる戸籍謄本
- 被相続人の兄弟姉妹の現在の戸籍謄本
- 亡くなられた兄弟姉妹がいる場合は出生から死亡まで連続した戸籍謄本
- 亡くなられた甥姪がいる場合は現在の戸籍謄本
例:昭和生まれの男性が令和で亡くなった場合は、除籍・改製原戸籍・全部事項証明の4通が必要 ― といった具合に、転籍や結婚・改製のたびに戸籍が分かれている点に注意しましょう。
- 郵送請求の場合:戸籍請求書+本人確認書類+手数料
- 手数料目安:1通 450円(市区町村により異なる)
残高証明書の発行依頼
相続税申告や遺産分割の基準日評価に使う場合は「残高証明書発行依頼書」を提出します。相続税申告では必須書類です。
同時に、定期預金などの既経過利息計算書も忘れずに依頼しましょう。こちらも相続税申告で必要です。(忘れると後でまた依頼する羽目になり、2度手間が生じます。)
- 証明基準日を記入(死亡日など)
- 発行手数料:1通 880円(税込)程度
- 普通・貯蓄・定期・投資信託・外貨など項目ごとにチェック等
手数料の支払い方法
- 相続人代表の口座から自動引落し
- 相続預金からの充当(払戻し時に精算)
- 上記以外は現金・振込で個別に決済
よくある質問
戸籍がそろわない場合は?市区町村役場で「第三者請求」や「郵送請求」の制度を利用できます。
銀行では原則コピー不可、原本のみ提出なので注意しましょう。基本的に原本は返却してくれます。
預金口座が複数あるときは?相続手続依頼書で対象口座を一覧にして提出。
残高証明書も口座種類ごとに発行する必要があります。
まとめ
銀行での相続手続きは、戸籍の取得と残高証明書の発行依頼が最大のハードルです。
必要書類さえそろえば、銀行の専用センター等との郵送やり取りだけで
口座解約・払戻しまで完結できます。
期限(相続税申告:死亡後10か月以内)も意識して、早めに動きましょう。
税理士/元資格の大原法人税法非常勤講師(2019年~2024年の5年間)
1982年生まれ
平成31年3月 税理士登録
2021年3月に独立 筒井一成税理士事務所を川崎市宮前区にて開業
2024年3月 事務所を世田谷区等々力に移転
現在世田谷区等々力を拠点として活動中。主に法人の顧問や相続のご相談をお受けしています。
ブログでは役に立つ税金の情報などを中心に発信していきます。
詳しいプロフィールはこちら
免責事項
本サイトのブログ内容は、投稿時点での税法その他の法令に基づき記載しています。
掲載記事に関する情報により被ったいかなる損害に関して、弊所は一切の責任を負わないものとします。
本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家にご相談の上行ってください。