5/24に川崎の中原小学校で初めて租税教室の講師を務めました。
6年生の2クラス、2時限目3時限目の2コマでしたが、税金の種類を問いかけると消費税は挙がるかなと思っていましたが、固定資産税、法人税という言葉が子供達から回答として出たのはちょっと驚きでした。
子供たちにはスライドを使って税金のクイズを出します。消防署や警察、銀行、スーパーマーケットの写真を出して税金を使っているものを〇×で答えるというものです。
消費税は割と身近な税金として10%であることは即答でした。(6年生をあなどってはいけませんね...)
諸外国の税率のクイズでは韓国、イギリス、イタリア、スウェーデンの4か国を例に出し、国旗から国名を答える(これは即答でした)、各国の消費税率を答えてもらいました。(諸外国は付加価値税と呼ばれます)
ちなみに韓国は10%、イギリスは20%、イタリアは22%、スウェーデンは25%です。※軽減税率があったりするので全てがこの税率ではありません。
スウェーデンは福祉国家ということで消費税率が高いということは有名ですが、ほかの税金も高いようです。ただ国民はそれを納得している方が多いみたいです。
普段は社会人講座の講義をしていますがそれとはまた違った緊張感があって新鮮ですね。とても元気のよいクラスに当たってこちらも元気をもらいました。またやりたいと思います。
川崎市宮前区の筒井会計事務所(税理士事務所)です。
神奈川・東京で税理士をお探しの方は筒井会計事務所にご連絡下さい。