TOP PAGE

事務所の特徴

起業・スタートアップを手厚くサポート

融資準備などの資金繰りご支援、黒字化に向けた経営の助言、積極的な節税のご提案など、新たに起業された方への手厚いサポート行っています。

代表税理士がお客様をご担当

お客様のご対応は実務経験14年超の経験豊富な代表税理士が行いますので、頻繁に担当者が変わったりするといったご心配はありません。

ITに強い

クラウドなど、常に最新のITを活用して経理業務の効率化を実施することにより、お客様の中でも特にお悩みの多い、経営・資金繰り・相続などのご相談に多く時間を使えるよう取り組んでいます。

営業時間

営業日   月~金(祝日を除く)

営業時間  9時~17時

メールのお問い合わせは24時間365日受け付けております。

料金表

金額はすべて税込みです。

顧問契約(法人)

顧問契約に含まれるサービス(法人・個人共通)

  • 税務相談
  • 法人税、住民税事業税・消費税・所得税の申告代理
  • 試算表の作成
  • 定期訪問
  • 融資の際の資料準備・ご助言・日本政策金融公庫の担当者ご紹介
  • 各種税務書類の申請・届出
  • 経営数値のご報告・ご助言
  • 決算対策
  • 節税対策
  • 納税額の予測
  • 資金繰り予測
  • 経営相談
  • 会計ソフト入力ご指導・導入ご支援
  • 給与明細書・社会保険関係の書類作成(従業員が2名程度まで)
  • 会社設立相談

顧問契約なし、「決算のみ」のご依頼も可能です。(決算のみ 220,000円~)

顧問契約(個人)

・上記の他、所得税及び消費税申告時に別途確定申告料(料金表は下記所得税の確定申告にございます)がかかります。

付随業務

下記付随業務は会社であれば毎年ほぼ確実に生じる会社の業務です。顧問契約の料金表には含まれておりません。

※1 その他報告箇所増える毎に5,500円増
※2 5名超の場合は1人増えるごとに2,200円加算
※3 翌年以後 11,000円~33,000円

所得税の確定申告

事業所得・不動産所得 簡易帳簿の場合(白色申告または青色申告10万円控除)

事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。

※不動産の貸付けや山林の譲渡による所得は事業所得ではなく、原則として不動産所得山林所得になります。

 

事業所得・不動産所得 複式簿記の場合(青色申告65万円控除)

 

譲渡所得

譲渡所得とは、土地、建物、株式、ゴルフ会員権などの資産を譲渡することによって生ずる所得をいいます。

※事業用の商品などの棚卸資産や山林などの譲渡による所得は、譲渡所得にはなりません。

 

報酬額=下記1+2の合計額となります。

1.基本料金

 

2.加算報酬

譲渡所得の各種租税特別措置法の特例を適用する場合 33,000円

  • 居住用財産の3,000万円控除
  • 居住用財産の買換特例 他

給与・年金のみ

16,500円

※医療費控除がある場合 +11,000円(医療費領収書をExcel等で集計済みの場合 +5,500円)

※寄附金控除(ふるさと納税)がある場合 5件まで +5,500円 (5件増える毎に+5,500円)

相続税の申告

納付税額がゼロの場合とそれ以外とで2つの料金体系がございます。

  • 納付税額がゼロ(申告のみ)で一定の条件を満たす方・・・一律料金(165,000円)
  • 上記以外・・・基本料金加算報酬合計額となります。基本料金は財産内容が単純な場合とそれ以外(通常の場合)とで料金が異なります。

1.納付税額がゼロ(申告のみ)で一定の条件を満たす方

<次の条件のすべてに当てはまる方>

  • 小規模宅地等の特例で税金が0になる方
  • 土地の評価が1か所で、現地調査が必要でない方
  • 遺産総額※が1億円以下
  • 遺産分割の方針が決まっている方
  • 生前に故人から相続人等への資金移動が少なく、名義預金の調査が必要でない方
  • 相続税申告期限まで3か月以上ある方
  • その他特別に検討を要する複雑な事情のない方

※遺産総額は各種特例・非課税適用前の財産の合計額です。(生命保険金の非課税等、小規模宅地等の特例等、債務控除等の控除前の故人の財産の評価額の合計額)

2.上記1に該当しない方

報酬総額=下記①又は②+③の合計額となります。

基本料金①・・・遺産内容が単純な場合で一定の条件に当てはまる方※

基本料金②・・・基本料金①に該当しない方

加算料金③・・・該当する場合に基本料金に加算されます。

 

※<次の条件のすべてに当てはまる方>

  • 遺産総額が1億5千万円以下
  • 遺産分割の方針が決まっている方
  • 土地の評価が1か所で、現地調査が必要でない方
  • 生前に故人から相続人等への資金移動が少なく、名義預金の調査が必要でない方
  • 相続税申告期限まで3か月以上ある方
  • その他特別に検討を要する複雑な事情のない方

 

  • 申告期限まで3ヶ月未満の場合は、報酬総額の20%が加算されます。
  • 司法書士、不動産鑑定士、弁護士等に依頼した場合の報酬は含まれておりません。
  • 準確定申告の作成をご希望の場合は、別途お見積りさせていただきます。
  • 延納・物納を行う場合は別途お見積りさせていただきます。
  • 非上場株式の評価は会社の資産内容によって変わりますので事前にお見積りをご提示させていただきます。
  • その他特別事情がある場合、別途報酬が発生することがありますが、事前にお見積りを提示させていただきます。

贈与税の申告

報酬額=下記基本料金+加算報酬の合計額となります。

基本料金

 

 

加算報酬

贈与契約書の作成のみご依頼

現金贈与のみ 33,000円

現金贈与以外 別途見積

※申告不要の非課税枠110万円内の暦年贈与に限ります。

スポットのご相談

※ 納期の特例分の場合には22,000円

税理士紹介

筒井 一成

代表税理士

東京地方税理士会川崎北支部 登録番号 140229

ファイナンシャル・プランナー(AFP)会員番号 60493138

 

2009年 千代田区紀尾井町の税理士事務所に勤務(12年の実務経験)

2016年 日本大学大学院修了

2019年 税理士登録

2019年 資格の大原の非常勤講師を務める

2021年 独立のため、千代田区紀尾井町の税理士事務所を退職し筒井一成税理士事務所を開業

ーメッセージー

「会社をどのような方向に進めていけばいいのか?」などのお悩みをお持ちの経営者の方。個人の方では「相続が発生して何から手を付けていいのかわからない」「生前贈与などの生前の相続対策はどのようにすればいいのか?」などのお悩みをお持ちの方は是非私たちにご相談ください。お客様の立場となり親身にお答えします。

ご契約の流れ

(例)会社の顧問・相続税申告のご契約の流れ

ご面談日の決定

お問い合わせフォームにご入力いただいたメールアドレス宛にご返信します。

営業日1~2日程度でご返信します。日程調整を行い、ご面談日を決定します。

ご面談

幣事務所にて対面でご面談をさせていただきます。

その際、ご相談内容の状況がわかる資料があるとスムーズになります。

お見積書のご提示

可能であればその場でお見積りします。その場でお見積りができない場合には後日ご提示します。

ご契約

お見積りにご納得いただけましたら契約成立となります。

相談事例

幣事務所への相談事例はこちらから

アクセス

■電車でお越しの方へ

東急電鉄 田園都市線「宮前平駅」北口 徒歩約3分

改札を出て右に進み、横断歩道を渡り、正面に成城石井がありますので、左に曲がります。

横断歩道を渡り、その後マツモトキヨシを左手に、道なりにまっすぐ進みます。(土橋神社方面)

マツモトキヨシから約150m歩くと左側にマンション入口の坂道があり、坂を下ったところが建物入口です。208号室へお越しください。

■お車でお越しの方へ

<最寄りのパーキング>

  • Dパーキング土橋1丁目第1

[料金]30分/200円

[最大料金]24時間まで最大1,100円(一部の車室は1,000円)

[台数]4台

BLOG

最近の記事

過去の全ての記事はこちら

カテゴリー別

筒井一成税理士事務所
〒216-0006 神奈川県川崎市宮前区土橋1-3-15
クラージュコーヤ208
☎:090-5813-6494